-
加古川市の一軒家の屋根の上に設置された太陽光パネル内に住みついたハトを追い出してほしいとのご依頼です。
+-
- 【日付】> 2019年02月20日
- 加古川市の一軒家の屋根の上に設置された太陽光パネル内に住みついたハトを追い出してほしいとのご依頼です。
新築の家に設置された太陽光パネル内にハトが住みついたのでハトの追い出し、糞の掃除と今後入らないように太陽光パネル周囲にネットを取り付ける工事を行います。
カーポートがあり梯子をかけることが出来ない場所があるので高所作業車での作業です。
屋根の一番下側はスカートが取り付けてあるのでネットを取り付けしなくてもよいのですがハトの巣がひっかかって掃除に手間取りましたが樋内の糞もきれいに取れて水が流れるようになりました。
お客様にも大満足していただきました。 -
播磨町人工島の工場でのハト対策工事
+-
- 【日付】> 2019年02月16日
- 播磨町人工島の工場でのハト対策工事
いつもご依頼いただいている工場からのご依頼です。工場の規模が大きいので10棟以上ある棟屋の内の1か所にハトが入って困っているとのことでお伺いしますと何年か前にハト駆除をした棟屋でした、高さがあるため今回も駆除をさせていただきました、駆除できた数は6羽その後の経過を見ましたがハトを見かけることもフンが落ちることもなくなりましたので終了させていただきました、現場の方からありがとうとうれしいお言葉を頂きました。
-
三木市の戸建住宅
+-
- 【日付】> 2019年02月01日
- 三木市の戸建住宅
屋根に取り付けている太陽光パネルにハトが住みついているようで気になるとのことで見に行ってみると、お客様の屋根の上とご近所の屋根の上を行ったり来たりしているハトがいます見る限りでは巣を作っていないようですが、今後巣を作りに来る可能性はあることをお話ししたところ周りにネットを張るのではなく別の方法で工事してほしいということで忌避剤を取り付けることにしました。
屋根の三面にパネルがあるため取り付ける場所に注意して工事を終わらせました。 -
神戸市北区 社会福祉法人 学園寮の鳥害対策 ネット張り
+-
- 【日付】> 2019年01月30日
- 神戸市北区 社会福祉法人 学園寮の鳥害対策 ネット張り
学園の寮の建物2~5階ベランダ部分の全面ネット張り工事です、日中の時間が短い時期で寒さもあり思うようには工事が進みません、ハトだけでなくスズメや燕にも対応して欲しいとの要望にお応えして25㎜目のネットを使用いたしました、初めて使うネットでしたが50㎜のネットに比べると扱いやすく6m幅のネットを縦の長さにカットして先に取り付けたフックに取り付けていくのですがハトの糞が床面にこびりついていてネットの移動が難しいため、どうやれば早く工事できるかを考えましてこの現場ではカットする前のネットは移動せず階ごとに一か所でカットして貼り付け場所まで持って行く方がいいと判断しましてこの方法で工事を進めたため工期を守ることが出来ました、それにしても約1か月かかり最初に工事を始めた頃と最後の方では日中の長さの違いを感じました。担当者の方にもご満足いただきまして無事に工事を終わることが出来ました。
-
神戸市北区の学校の寮ベランダの鳥害防止工事
+-
- 【日付】> 2019年01月21日
- 神戸市北区の学校の寮ベランダの鳥害防止工事
学校の寮といってもマンションのような建物でベランダ部分は横並びの移動は各階によって違いはありますが基本繋がっていたのでまだ工事しやすい部類の案件でした。
工事は各階ごとに行い、最初にネットを取り付けるフックの取り付けを全階行い、その後ネットの取り付け、糞の掃除とツバメの巣の除去などを行いました。
各階の横並びは移動できるのですがどうすれば早く工事できるかを考えながらの工事でした。
お正月をまたいでの1か月半ほどこの工事にかかりきりになりましたが当初の予定より10日ほど早く仕上がり、お客様には早く綺麗に仕上げてもらったと大変喜んでいただきました。 -
稲美町の工場
+-
- 【日付】> 2018年12月27日
- 稲美町の工場
屋根の一部が外れているそこから工場内に入り込んだハトが住みついてしまったようです、一度入り込んだハトはそこを塞いだだけでは別の入り口を見つけて入ってきます。
そこで先に捕獲を行い入り口を塞いでしまうことにしました。
捕獲するには狩猟免許を所持していることと行政への許可申請が必要です。
稲美町への許可申請を済ませた後捕獲箱で捕獲し出入り口を発砲ウレタンで塞いで工事完了です。
お客様には大変喜ばれました。 -
神戸市灘区の会社社屋の防除工事
+-
- 【日付】> 2018年12月27日
- 神戸市灘区の会社社屋の防除工事
会社社屋の大規模修繕工事に伴うハト除けネットの張替えとハトがとまりそうな所への防除工事のご依頼を頂きました。
ハトが住みついていた場所は庇の奥の奥行きが30㎝くらいのコンクリートの棚になったような所です、以前取り付けていたネットは青色のマス目が小さい見た目ですぐわかる目立つネットだったので今回は出来るだけ目立たないように細い黒の20㎜の目合いのネットを張ることにしました、その他の止まりそうな所の防除にはピン状鳥害防止器取付で対応し高所作業車を使用して1日で工事を終了いたしました。
終了後ご担当者には目立たなくなり綺麗になったと大変喜んでいただきました。 -
神戸市中央区のマンションのハト防除工事
+-
- 【日付】> 2018年12月03日
- 神戸市中央区のマンションのハト防除工事
マンション2棟の間に住みついたハトの追い出しの依頼を頂きました。
マンションの間が1mほどしかなく中はエアコンの室外機あり、パイプもたくさん通っていて換気扇にも糞の跡がありハトがとまる場所が満載です。
工事の内容はマンションの間にネットを張り糞の掃除を行うというものです。
表と裏に垂直にネットを、その上の部分をつなぐように水平にネットを張り完全に入り口をなくしてしまう工事です。
垂直に下すネットは簡単に取付け出来るのですが、上のネットの取付けが大変です、パイプの出っ張りが沢山ありますのでその部分の加工をしっかりしないとそこからハトが出入りすることになります。
パイプの出っ張りを抜いた木枠を作りそれをはめていく方法で工事しました。
その後は糞の跡が残らないように高圧洗浄機で糞を飛ばして掃除して終了しました。 -
神戸市北区のマンションのハトの防除工事
+-
- 【日付】> 2018年11月29日
- 神戸市北区のマンションのハトの防除工事
マンションの数か所に住みついたハトの防除工事を依頼されました。
今回の仕事は、ハトがよく止まる所の防除工事です。
マンションの窓の上に出っ張りがありその部分にハトがとまるのでその部分にピン状鳥害防止器を取付けします。
作業はブランコ作業で行いますので私は部品の供給係と安全見守りのみしかできません。
作業手順を言い渡して上から指示を出し安全に作業してもらいます。
作業は午前中に終了し彼にはもう一件昼から入ってもらいます。 -
神戸市長田区のマンションのハト対策工事
+-
- 【日付】> 2018年10月30日
- 神戸市長田区のマンションのハト対策工事
マンションの入り口に阪神淡路大震災後に耐震対策工事を行ったのですが、その部分に数年前からハトが集まるようになり、空き部屋のベランダにも住みつくようになったハトの対策工事を依頼されました。
今回の工事は、まずハトの数を減らしてその後防除工事を行うというものです。
ハトの捕獲には必ず行政に有害鳥獣捕獲駆除の届を出さなければいけません。、ハトの捕獲の準備をする間に書類に理事長さんの印鑑を頂き神戸市役所に提出し許可が出るのを待って捕獲していきます。
20羽ほどのハトを2か月ちょっとで捕獲してその後防除の工事を行います。
工事の内容はマンション入り口のハトが集まる所にネット張り、電気ショックでハトを撃退する装置の取付、窓の面台にピン状鳥害防止器の取付と糞の掃除です。
まずは22mの高所作業車を使用してのネット張り、次に糞の掃除を行い、後は高所作業車を使用しない窓の面台にピン状鳥害防止器取付、そして電気ショックの設備を取付けて完成です。
最初にハトを捕獲したので汚れが増えることなく工事が行えたので大変助かりました。 -
播磨町にある倉庫のハト対策工事
+-
- 【日付】> 2018年09月30日
- 播磨町にある倉庫のハト対策工事
前にもご依頼いただいた倉庫なのですが、今回もハトの駆除のご依頼をいただきました。
工場内の数か所にハトが営巣しているとのことで、クレーンの上とクレーンのレールの横に餌場を設けてハトを呼び寄せて捕獲場所に誘導することから始めます。
餌を食べるころに役場に捕獲の申請を提出し許可が下りるのを待ってそれから捕獲作業に入ります。
(ハトの捕獲には有害鳥獣捕獲駆除の手続きが必要です)
今回は5羽捕獲して倉庫内のハトがいなくなったのを確認していただいて終了しました。 -
神戸市中央区マンションのハト防除工事
+-
- 【日付】> 2018年08月26日
- 神戸市中央区マンションのハト防除工事
マンションの表が道路の歩道になっており1階には店舗が入っています。
1階の店舗に入るお客様にハトの糞を落とされることがあるとのことでその対策を依頼されました。
屋上の周囲にはパラペットがあるのですがペントハウスがあるためパラペット部分の上に柵が設けてあります、その外側にハトがとまり糞を落とすようです、対策は柵の外側のハトがとまる所にピン状の鳥害防止器を取り付けます。
足場はレンガ一枚分だけなので親綱を張り安全帯着用で安全対策はばっちりで工事にかかります。
足場が狭い分普通の工事より時間はかかりますが接着が甘いと落下したりしますのでその点は慎重に工事を進めていきました。
工事後糞の被害が無くなったとのことで施主様には喜んでいただけました。
最近の記事
- 明石市の一戸建ての住宅の壁に取り付けてあるデザインアンテナボックスに小鳥が夜中のねぐらにしていて糞を落とすので困っているとの相談でした。(2020年10月09日)
- 神戸市中央区のマンションのベランダにハトが住みついて子供が育っているので何とかしてほしいとのご依頼を頂きました。(2020年10月09日)
- 先日久しぶりに捕獲工事させていただきました明石市内の工場で別棟の外の庇の下に多数のハトが住みついているとのことで伺いました。(2020年10月09日)
- 西宮市のマンションの大規模修繕工事に伴うはと除けネットの張替え及び新設工事のご依頼です。(2020年10月09日)
- 今回のお客様は加古川市の工場です。よくご依頼いただくのですが今回のご依頼はいつもと違う棟の中に営巣しているようです。(2020年10月09日)
- 播磨町のお客様の工場にスズメバチの巣が出来たので駆除のご依頼が来ました。(2020年10月09日)
- 今回のご依頼は明石市内の戸建ての住宅で、屋根の上のソーラーパネルの内側に住みついたハトの追い出しと巣の除去及びパネルの周りにネットを取り付けてハトが侵入しなくする工事です。(2020年10月09日)
- 姫路市内の工場から3年ぶりのご依頼です。(2020年10月09日)
- 明石市内の工場からの2年ぶりのご依頼です。(2020年10月09日)
- 明石の工場でご依頼いただいておりましたハトの捕獲です、 こちらの工場は10何年ぶりのご依頼です。(2020年10月09日)